「ダイヤル番号は合っている、鍵も手元にある。なのに、なぜか金庫が開かない!」この、まるで狐につままれたような状況は、金庫のトラブルの中でも、特に所有者を混乱させます。全ての条件は揃っているはずなのに、扉が固く閉ざされている。この不可解な現象には、いくつかの原因が潜んでいます。考えられる原因の一つが、「ダイヤルと鍵の連動部分の不具合」です。ダイヤル式で、なおかつ鍵も使うタイプの金庫(ダブルロック式)では、ダイヤルを正しく揃えることで、まず第一のロックが解除されます。そして、その状態で鍵を回すことで、第二のロックである施錠桿(カンヌキ)が動き、扉が開きます。この、ダイヤル機構とカンヌキを繋ぐ部分の部品が、経年劣化で摩耗したり、破損したりすると、ダイヤルは揃っているのに、鍵を回す力がカンヌキに伝わらなくなり、開かなくなってしまうのです。次に、「施錠桿(カンヌキ)自体の固着や故障」も大きな原因です。金庫の扉をロックしている、太い金属の棒であるカンヌキが、錆びついたり、内部で何かに引っかかったりして、動かなくなっている状態です。この場合、鍵を回そうとしても、カンヌキが動かないため、異常に硬く感じられたり、全く回らなかったりします。長年開けていなかった金庫や、湿気の多い場所に置かれていた金庫で、よく見られるトラブルです。また、意外な落とし穴として、「扉の歪みや、内部の荷物の干渉」があります。金庫本体が、床の傾きなどでわずかに歪んでいると、扉と本体との間にズレが生じ、カンヌキがドア枠に強く圧迫されて、抜けなくなることがあります。あるいは、金庫の中に書類などをパンパンに詰め込みすぎた結果、その荷物が内側からカンヌキを圧迫し、動かなくしてしまっているケースもあります。この場合は、金庫を少し揺すったり、扉を押したり引いたりしながら鍵を回すことで、圧迫が解消されて開くことがあります。これらの原因は、いずれも金庫の内部構造に関わる問題であり、個人での解決は困難です。鍵があるのに開かないという症状は、錠前機構が深刻なダメージを負っているサインかもしれません。無理に力を加えず、速やかに専門家の診断を仰ぐのが賢明です。
金庫の鍵はあるのに開かないのはなぜ?