鍵の紛失リスクから解放され、高い利便性と防犯性を誇る指紋認証キー。そのメリットは大きいですが、導入を検討する際には、その裏側にあるデメリットや注意点についても、正しく理解しておく必要があります。メリットばかりに目を奪われず、弱点を把握した上で、対策を講じることが、後悔しないための重要なステップとなります。まず、多くの人が懸念するのが「指紋認証の失敗」による、締め出しのリスクです。前述の通り、指の怪我や手荒れ、乾燥や濡れといった指の状態によって、認証がうまくいかないことがあります。また、子どものように指紋が薄く、成長によって変化する可能性がある場合や、高齢者のように指先の皮膚が硬化し、指紋が摩耗している場合も、認証精度が低下する傾向があります。このリスクへの対策として、指紋だけでなく、暗証番号やICカード、スマートフォンアプリなど、複数の解錠手段を持つ製品を選ぶことが、絶対条件と言えるでしょう。次に、「電子機器としての故障リスク」です。指紋認証キーは、精密なセンサーとモーターで動作する電子機器です。そのため、物理的な衝撃による破損や、湿気や結露による内部基板のショート、あるいは経年劣化による故障の可能性が、従来の機械式の鍵よりも高いと言えます。万が一、故障してしまった場合の修理費用も、高額になる可能性があります。そして、忘れてはならないのが「電源の問題」です。ほとんどの製品は乾電池で動作しますが、当然ながら、その電池はいつか切れます。電池切れが近づくと、警告音やアプリで通知してくれる機能が必須ですが、そのサインを見逃してしまうと、完全に締め出されてしまいます。電池が切れた場合でも、外部から一時的に給電できる非常用電源端子や、物理的な鍵で開けられる緊急解錠手段が備わっているか、そしてその使い方を事前に確認しておくことが非常に重要です。また、指紋という究極の個人情報を登録することに、心理的な抵抗を感じる人もいるかもしれません。利便性の裏側には、こうしたデメリットや注意点が必ず存在します。それらを許容し、対策できるかどうかを、導入前に冷静に判断することが求められます。
指紋認証キーのデメリットと知っておくべき注意点