自宅の玄関の防犯性を高めるため、現在の普通のサムターンを、防犯サムターンに交換したい。そう考えた時、「この交換作業は、自分でできるのだろうか?」と疑問に思う方もいるでしょう。専門業者に依頼すれば確実ですが、費用もかかります。ここでは、防犯サムターンのDIYによる交換の可能性と、その際の費用や注意点について解説します。結論から言うと、防犯サムターンの交換は、DIYに慣れている方であれば、自分で行うことが「可能」です。しかし、そのためには、いくつかの重要なハードルをクリアする必要があります。まず、最大の難関が「適合する製品の選定」です。玄関ドアの錠前は、メーカーや型番、ドアの厚みなどによって、その仕様が細かく異なります。今付いている錠前に適合しない防犯サムターンを購入してしまっては、全くの無駄になってしまいます。MIWA(美和ロック)なのか、GOAL(ゴール)なのかといったメーカーを確認し、錠前の型番を正確に特定した上で、その型番に対応した防犯サムターンを探し出す必要があります。この製品選定が、DIYの成否を分ける、最も重要なポイントです。DIYで交換する場合の費用は、基本的に「防犯サムターンの部品代」のみです。部品代は、製品にもよりますが、おおよそ三千円から八千円程度が相場となります。業者に依頼した場合、これに作業費と出張費が加わり、総額で一万五千円から二万五千円程度かかるのが一般的なので、費用面でのメリットは大きいと言えます。交換作業の手順は、まず、ドアを開けた状態で、ドアの側面にあるフロントプレートを固定しているネジを外します。次に、シリンダー(鍵穴)を固定しているピンを抜き、シリンダーとサムターンを両側から引き抜きます。そして、新しい防犯サムターンを、逆の手順で取り付けていきます。この時、部品の向きや、ネジの締め付けトルクなど、細かな注意点がいくつかあります。作業に失敗すると、鍵が正常に動かなくなったり、防犯性能を発揮できなかったりするリスクも伴います。自信がない方や、製品選びに不安がある方は、無理をせず、最初からプロの鍵屋さんに相談するのが、結果的に最も安全で確実な選択です。DIYは、あくまで自己責任で行うということを、忘れてはなりません。