普段、当たり前のように抜き差ししている鍵が、なぜ、抜けなくなってしまうのでしょうか。その背景には、必ず何らかの物理的な原因が潜んでいます。鍵が抜けなくなる原因は、大きく分けて「鍵本体の問題」「鍵穴(シリンダー)の問題」「それ以外の問題」の三つに分類できます。原因を正しく理解することで、適切な対処法が見えてきます。まず、「鍵本体の問題」です。最も多いのが、知らないうちに「鍵が変形してしまっている」ケースです。ポケットに入れたまま座ったり、重い荷物の下敷きになったりして、肉眼ではわからないほど、わずかに鍵が曲がってしまっていることがあります。この曲がった鍵を無理に差し込むと、鍵穴内部の複雑な形状に引っかかり、抜けなくなってしまうのです。また、「精度の低い合鍵」を使っている場合も、同様のトラブルが起こりやすくなります。元々の鍵と微妙なズレがあるため、内部のピンと正しく噛み合わず、抜けなくなることがあります。次に、「鍵穴(シリンダー)の問題」です。これが、鍵が抜けなくなる原因の大部分を占めます。長年の使用による「経年劣化」が主な要因です。鍵穴内部の潤滑油が切れ、部品の動きが悪くなったり、金属部品が摩耗して、バリ(金属のささくれ)が発生し、それが鍵に引っかかったりします。また、外部から侵入した「ホコリやゴミ」が、内部の精密なピンの動きを妨げ、鍵を固定してしまうこともあります。特に、風の強い日や、工事現場の近くなどでは、砂埃が鍵穴に入り込みやすいので注意が必要です。最後に、「それ以外の問題」です。例えば、玄関ドアの場合、ドアの建付けが悪くなって、錠前(ロックケース)に無理な力がかかっていると、シリンダーにも影響が及び、鍵が抜けなくなることがあります。また、小さなお子さんが、鍵穴にいたずらで異物(小石や木の枝など)を詰めてしまうという、悲しいケースも考えられます。このように、鍵が抜けない原因は様々です。スペアキーでも同じ症状が出るか、鍵穴の状態はどうか、といった点を観察することで、原因の切り分けが可能になります。
なぜ鍵は抜けないのか?その主な原因を徹底解説